最近、野菜の種子について固定種や自家採種の野菜を希望されるお客様が増えています。固定種の中には在来種のように昔からそれぞれの地域に根ざした野菜もあり、そういった野菜を食べたいという方もおられますが、F1種は危険であると間違った解釈をされている方もおられるように思います。そういった間違いを正す意味でF1種と固定種について考えてみたいと思います。
F1種とは
大きさや形の揃ったF1種の大根
遺伝的に異なる系統の固定種を掛け合わせて生まれた子の世代のことです。「雑種第一代」とか「一代雑種」と言われます。
メンデルの法則や雑種強勢という現象より、この世代では形や大きさが揃い、収穫量が多く、病気などへの抵抗力高くなります。
しかし、このF1種の作物から取った種をまいても、同じようなものはできず、形質も性質もバラバラとなります。そのため、F1種は同じ作物を作ろうと思うと、毎年種を購入する必要があります。
固定種とは
固定種の源助大根
親から子に固定化した形質が代々受け継がれる品種です。固定種は、その品種が固定された地域の気候や風土に適応しているのが特徴で、全国各地で栽培されている伝統野菜「在来種」と呼ばれるものも固定種の一種です。
形状や収穫時期にばらつきがあり、形や味などが多様性を有しており、不ぞろいという特徴がある。自家採種することで毎年同じお野菜を作ることができます。
F1種が危険と誤解される理由
F1種の種を作るためには、自家受粉せず、父親となる固定種の花粉を受粉する必要があります。古くから母親系統の雄しべを取り除く「除雄(じょゆう)」という方法やアブラナ科の野菜では、自身の花粉で受粉しない「自家不和合性」という性質を利用した方法が使われていました。
しかし、近年は合理性から「雄性不稔(ゆうせいふねん)」という正常な花粉作ることのできない変異株を母親として利用する方法が使われるようになってきました。この雄性不稔の植物は種子を付けることができず、通常では子孫を残すことができません。そのために健康や環境に害があると誤解をする人もいるようです。
しかし、雄性不稔自体が自然界に起きている変異の1つで、専門家の間ではこいった危険性には根拠がないとされています。
また、雄性不稔のような変異が起こるのも植物が多様性を求めているからではないでしょうか?同じ種だけでは、環境の変化や病気により全滅する可能性があります。それを避けるため、他の種と交わることでしか子孫を残せない雄性不稔という変異が発生するのだと考えます。
F1種 | 固定種 | |
---|---|---|
長所 |
|
|
短所 |
|
|
F1種と固定種それぞれに一長一短があり、またそれぞれに素晴らしい品種の野菜があります。F1種や固定種という種子の存在は、作業の効率化や品質の向上ということが簡単でない農業において、先人が編み出した素晴らしい技術の一つです。生産者はそれぞれの畑の事情や、自身の考えで作る野菜を選んでいます。当店ではどちらの種子が優れているというのではく、その種子からできる野菜に目を向け、お客様にご案内できればと考えています。